醤油の正しい保存法、7割が「分からない」(産経新聞)
欠かせない調味料のトップは醤油(しょうゆ)と回答する一方で、正しい保存方法が分からない人が7割超に上ることがヤマサ醤油(千葉県銚子市)の調査で分かった。
調査は2月12~14日、首都圏の20~50代の男女824人に実施。欠かせないと思う調味料を聞くと、醤油(95.8%)がトップで、塩(86.2%)、砂糖(67.8%)が続いた(複数回答)。
しかし、醤油の正しい保存方法については、71.3%が分かっていなかった。年代別では、20代と30代が76.7%に達し、40代は65.4%、50代は66.6%。若い世代ほど保存に対する意識が低くなった。
ちなみに醤油の正しい保存方法として、同社では「しっかりと密封した状態にしたうえで、涼しいところに置くこと」を薦めている。
醤油に対して「自分なりのこだわりがあるか」の問いでは、55.5%が「ある」と答え、年齢別では50代男性が67%で最も多かった。
【関連記事】
・ 甘みより旨味、「たまり」醤油スイーツ好評
・ 素材ありき 「京みたらしろーる」人気
・ 大人の社会見学 醤油醸造元「角長」 発祥の地で170年間綿々と
・ 具入りラー油 辛さの中に光る食感
・ 結構うまい? 早大OB経営「油そば店」の評判
・ 震災再開発地区で代執行 兵庫県、唯一明け渡し拒否(産経新聞)
・ 英国大使館別荘 栃木県へ譲渡 アーネスト・サトウが建設(毎日新聞)
・ 名古屋市長 自転車で町へ 議会リコールの受任者募る(毎日新聞)
・ <水戸検察審>男性の不起訴「不当」 強盗致死事件で議決(毎日新聞)
・ 貨物船同士衝突、2人不明=船長重傷、1隻沈没-鳴門海峡・徳島(時事通信)
調査は2月12~14日、首都圏の20~50代の男女824人に実施。欠かせないと思う調味料を聞くと、醤油(95.8%)がトップで、塩(86.2%)、砂糖(67.8%)が続いた(複数回答)。
しかし、醤油の正しい保存方法については、71.3%が分かっていなかった。年代別では、20代と30代が76.7%に達し、40代は65.4%、50代は66.6%。若い世代ほど保存に対する意識が低くなった。
ちなみに醤油の正しい保存方法として、同社では「しっかりと密封した状態にしたうえで、涼しいところに置くこと」を薦めている。
醤油に対して「自分なりのこだわりがあるか」の問いでは、55.5%が「ある」と答え、年齢別では50代男性が67%で最も多かった。
【関連記事】
・ 甘みより旨味、「たまり」醤油スイーツ好評
・ 素材ありき 「京みたらしろーる」人気
・ 大人の社会見学 醤油醸造元「角長」 発祥の地で170年間綿々と
・ 具入りラー油 辛さの中に光る食感
・ 結構うまい? 早大OB経営「油そば店」の評判
・ 震災再開発地区で代執行 兵庫県、唯一明け渡し拒否(産経新聞)
・ 英国大使館別荘 栃木県へ譲渡 アーネスト・サトウが建設(毎日新聞)
・ 名古屋市長 自転車で町へ 議会リコールの受任者募る(毎日新聞)
・ <水戸検察審>男性の不起訴「不当」 強盗致死事件で議決(毎日新聞)
・ 貨物船同士衝突、2人不明=船長重傷、1隻沈没-鳴門海峡・徳島(時事通信)
スポンサーサイト