fc2ブログ

醤油の正しい保存法、7割が「分からない」(産経新聞)

 欠かせない調味料のトップは醤油(しょうゆ)と回答する一方で、正しい保存方法が分からない人が7割超に上ることがヤマサ醤油(千葉県銚子市)の調査で分かった。

 調査は2月12~14日、首都圏の20~50代の男女824人に実施。欠かせないと思う調味料を聞くと、醤油(95.8%)がトップで、塩(86.2%)、砂糖(67.8%)が続いた(複数回答)。

 しかし、醤油の正しい保存方法については、71.3%が分かっていなかった。年代別では、20代と30代が76.7%に達し、40代は65.4%、50代は66.6%。若い世代ほど保存に対する意識が低くなった。

 ちなみに醤油の正しい保存方法として、同社では「しっかりと密封した状態にしたうえで、涼しいところに置くこと」を薦めている。

 醤油に対して「自分なりのこだわりがあるか」の問いでは、55.5%が「ある」と答え、年齢別では50代男性が67%で最も多かった。

【関連記事】
甘みより旨味、「たまり」醤油スイーツ好評
素材ありき 「京みたらしろーる」人気
大人の社会見学 醤油醸造元「角長」 発祥の地で170年間綿々と
具入りラー油 辛さの中に光る食感
結構うまい? 早大OB経営「油そば店」の評判

震災再開発地区で代執行 兵庫県、唯一明け渡し拒否(産経新聞)
英国大使館別荘 栃木県へ譲渡 アーネスト・サトウが建設(毎日新聞)
名古屋市長 自転車で町へ 議会リコールの受任者募る(毎日新聞)
<水戸検察審>男性の不起訴「不当」 強盗致死事件で議決(毎日新聞)
貨物船同士衝突、2人不明=船長重傷、1隻沈没-鳴門海峡・徳島(時事通信)
スポンサーサイト



鳩山邦夫氏の離党を承認 除名処分は見送り 自民党(産経新聞)

 自民党は24日午前、党本部で党紀委員会(中曽根弘文委員長)を開き、新党結成を目指し離党届を出していた鳩山邦夫元総務相(61)=衆院福岡6区=の処分を審査し、離党届を受理することを決めた。

 委員会では、鳩山氏は2度目の離党になることや、「結束をしなくてはいけない時期に、新党を作るのは反党行為だ」として、除名処分を求める意見が相次いだが、福岡県連から除名処分にすると夏の参院選の自民党候補の戦いに影響を及ぼすとの懸念が出されたことに配慮し、離党届を受理する穏便な措置で決着した。

 また、今年1月に離党届を提出した近江屋信広前衆院議員(60)の離党も了承。一方、みんなの党から参院選に出馬する清水鴻一郎前衆院議員(64)は除名処分とした。

【関連記事】
自民党苦悩の現場 「邦夫の乱」は沈静も…
邦夫氏、今度は「龍馬の親戚」発言に子孫激怒
鳩山邦夫氏、離党表明後初のお国入り
「尊敬するのは聖徳太子」自民・谷垣氏 邦夫氏への対抗心も…
邦夫龍馬、結局「はぐれ鳥」…小池氏にラブコールも「論外」フラれ
20年後、日本はありますか?

【自民党「苦悩」の現場】「邦夫の乱」は収束 執行部批判…幹部からも(産経新聞)
政権への打撃回避に努力=小林議員問題で-農水相(時事通信)
秋篠宮さま、眞子さまラオスへご旅行(産経新聞)
<女子トイレ侵入>容疑で開星教諭逮捕 盗撮目的か 島根(毎日新聞)
<センバツ>向陽…伝統の左腕擁した古豪 OB前に堂々復活(毎日新聞)

<新千歳空港>国際線ターミナルが26日開業(毎日新聞)

 北海道の空の玄関口・新千歳空港の新しい国際線ターミナルが26日、開業する。海外からの旅客増加に対応して、国内線ターミナルと分離。機内預け荷物の事前検査が不要となる「インライン検査方式」の導入や、入管や税関の審査台も増設されるなど混雑緩和が図られる。ただ、世界的な景気悪化の影響で旅客数減少に直面しており、旅客増に向けた課題も少なくない。【久野華代】

 新千歳の国際線利用客は、国内線と一体の既存ターミナルが開業した92年4月には約26万人だったが、台湾や香港での「北海道観光ブーム」を追い風に、07年には最多の約83万人まで膨れ上がった。

 出入国が集中する時間帯には1時間当たりの処理能力(200人)を大きく上回る5、600人が集中。チェックインカウンター前は荷物を満載したカートと人がひしめき合い、さらに1カ所しかない手荷物検査場の前にも長い列ができ問題になっていた。

 このため、国土交通省は新国際線ターミナルの建設を決定。08年5月、既存ターミナル西側の航空自衛隊千歳基地の隣接地に着工した。総工費は約206億円。二つのターミナルは、動く歩道を備えた約240メートルの連絡施設で結ばれる。

 建設に伴い、1月には空自千歳基地の機密保持を理由に制限されていた中国とロシア機の乗り入れ枠が広げられた。従来は認められなかった火曜にも離発着が可能になり、上海線が週3便から4便へ、7月からは北京線も2便から3便へ増える。また、ハバロフスク線の定期便化も予定されている。

 東アジアを中心に九つの空港と結ばれている新千歳。国際線利用者数は08、09年と続けて落ち込んでおり、乗り入れ制限や個人ビザ発給要件の緩和で、中国人客の増加が期待されている。

 北海道観光振興機構の佐藤誠之副会長は「制限緩和は前進だが、限られたスケジュールしか組めないことに変わりはない」と制限撤廃を要求。空港ビルを運営する北海道空港の岡眞則社長は「道内からもどんどん海外へ出かけていくというムードを盛り上げたい」と話している。

【関連ニュース】
貨物機炎上:事故から1年 成田で追悼行事
強風:首都圏も交通混乱 多摩川では枯れ草火災
スカイマーク:国交省、特別安全監査始める
気圧データ:誤発信 三宅島空港でも
スカイマーク:副操縦士を諭旨退職 飛行中にデジカメ撮影

日本の医師免許がない外国人医師への規制「課題の一つ」―長妻大臣(医療介護CBニュース)
<普天間>北沢防衛相 沖縄県知事に検討状況を直接説明(毎日新聞)
皮肉?中井国家公安委員長、北教組の資金提供「うらやましい」(産経新聞)
自称霊能力者ら追起訴=女性に薬物飲ませ殺害-大阪地検(時事通信)
<狩野探幽>水墨画「雲竜図」の作者と判明 京都・興正寺(毎日新聞)

<日米密約>リスト定かな記憶ない…藤崎駐米大使(毎日新聞)

 【ワシントン古本陽荘】藤崎一郎駐米大使は19日、東郷和彦元外務省条約局長が、日米間の「密約」問題に関する重要文書のリストを当時北米局長だった藤崎氏に送付したと証言したことについて、「定かな記憶はなく、これ以上コメントできない。本件については外務省で対応しているため、同省に問い合わせいただきたい」とコメントした。

 東郷氏は19日の衆院外務委員会の参考人質疑で、条約局長在任中に「密約」に関する重要文書58点を五つの赤い箱型ファイルにまとめ、後任局長だった谷内(やち)正太郎前事務次官に引き継いだと発言。藤崎氏には、これらの文書のリストを送付したと説明した。

【関連ニュース】
日米密約:「破棄」文書、外務省が調査へ
村田元外務次官死去:日米密約調査を後押し
訃報:村田良平さん80歳=元外務次官、核密約問題で証言
日米密約:西山さん「裁かれてしかるべき者裁かれず…」
日米密約:衆院委で参考人質疑「文書破棄の可能性」

<岡田外相>ハイチ訪問へ 3月20日に被災地を視察(毎日新聞)
旧特定局長を経営幹部に=郵政再編で-亀井担当相(時事通信)
【WEB人】ITジャーナリスト兼コンサルタント・林信行さん(42)(産経新聞)
センバツ 開会式リハーサル 32校の選手ら、力強く行進(毎日新聞)
離婚後の子供の扱いめぐって日米摩擦 米議員「国際的な子供拉致」(産経新聞)

男性緊縛遺体 監禁容疑で6人逮捕 警視庁(産経新聞)

 東京都国分寺市の路上で、住所・職業不詳の中川公太さん(22)の遺体が見つかった事件で、警視庁小金井署捜査本部は16日、中川さんを襲って車に監禁したとして、逮捕監禁の疑いで、立川市錦町の高橋和範容疑者(28)と、国立市富士見台の小沢大将容疑者(21)ら20代の男計6人=いずれも職業不詳=を逮捕した。

 捜査本部によると、6人は「(中川さんが)気に入らなかった」などと容疑を認めている。一部は「車内で暴行を加えて、路上に置き去りにした」という趣旨の供述をしており、捜査本部は殺人、死体遺棄容疑についても捜査する。

 逮捕容疑は、15日午前0時20分ごろ、立川市羽衣町の路上で、中川さんをバットで襲って車内に押し込み、両手首を粘着テープで縛るなどして監禁したとしている。

 中川さんを乗せた車は約5時間にわたって都内や埼玉県内を走行したとみられ、同日午前5時50分ごろ、国分寺市西元町の路上で中川さんの遺体が見つかった。

 捜査本部が同日、犯行に使われたとみられる車を神奈川県小田原市内で発見、所有者から車を借りていた小沢容疑者が浮上した。捜査本部はほかにも関与した者がいるとみている。

【関連記事】
国分寺男性殺害 車で連れ去り、数人から事情聴取
生後2カ月の女児を虐待死 殺人容疑で24歳母逮捕 大阪府警
米子強盗殺人で無期判決の被告が控訴 鳥取地裁
渋谷の路上で首にはさみ刺す クラブでトラブルか
なぜ殺害し、現場に火をつけたのか…「半落ち」の女子大生殺人犯
20年後、日本はありますか?

神崎、坂口両氏引退へ=衆院任期前に-公明(時事通信)
桜と笑顔ほころぶ巣立ちの季節(読売新聞)
政宗の石垣工事指示書?も、史料2千点調査(読売新聞)
<普天間移設>「日米交渉は岡田氏が主役」防衛相(毎日新聞)
<強風>関東地方を中心に強い風 東京・調布で3人けが(毎日新聞)

<原口総務相>出版パーティー開く 会費2万円で「質素」に(毎日新聞)

 原口一博総務相は17日、東京都内のホテルで著書「地域主権改革宣言」の出版を記念したパーティーを開いた。鳩山内閣は大臣規範で、閣僚が大規模な政治資金パーティーの開催を自粛するよう申し合わせている。あいさつで原口氏は「大臣規範があるので、このような(質素な)形になった」と述べた。

 パーティーはホテルの宴会場を貸し切って開かれた。亀井静香金融・郵政担当相や渡辺周副総務相、総務省の政務三役など約300人が参加。会費は1人2万円で食事や飲み物などが提供された。

 原口氏のパーティーについて、平野博文官房長官は同日の会見で「華美なパーティーは控えるように申し合わせている。何ら問題はないと思う」と語った。民主党は昨年の衆院選のマニフェスト(政権公約)で、3年以内の企業・団体献金の禁止やパーティー券購入禁止をうたっている。【石川貴教】

【関連ニュース】
原口総務相:参院総務委に5分遅刻
原口総務相:新人議員向けの勉強会開く
原口総務相:住基カード「持ってない、すみません」
原口総務相:裏金、行政評価対象に 「全府省調べたい」
原口総務相:郵便貯金限度額引き上げ「事業劣化で」と説明

<変死>両手をテープで縛られた男性 東京・国分寺の路上(毎日新聞)
愛子さまが2日連続でご登校(産経新聞)
朝鮮学校、当初除外「あり得る」=官房長官(時事通信)
平野官房長官インタビュー☆2(時事通信)
海外税制悪用、1億3千万円脱税容疑で社長告発(読売新聞)

北教組逆ギレ?国会追及の議員を呼び捨て批判 日高支部内で文書配布(産経新聞)

 政治資金規正法違反容疑で組合本部の幹部が逮捕された北海道教職員組合(北教組)のうち日高郡などを管轄する北教組日高支部で学校の卒業式・入学式での国歌・国旗の適切な取り扱いをさせない「闘争マニュアル」を作成したり勤務時間中に組合文書が学校間でやりとりされていた問題で、この問題を国会で取り上げた議員らを批判する組合文書が学校に配布されていたことが17日わかった。事件を機に強まる批判に北教組側が危機感を強めた格好で、この問題は今後の国会審議でも取り上げられそうだ。

 この文書は3月4日付で支部内の学校に配布された「提出物確認と自民党などからの組織攻撃を許さない当面のとりくみについて(連絡)」と題する文書。冒頭に「※重要!!」と記され、「いま自民党は手に入れた『FAX送信票』『支部日の丸・君が代方針案』を“物証”として示しながら、国会での馳浩、義家らによる追及など、北教組攻撃を一挙に強めてきています」などと北教組の事件を国会で取り上げた義家弘介参院議員らを呼び捨てに。「怒りを込めて組織破壊・分断を許さないことを第一義的に考え、原則的に組織的に対応します」などとして組合員に指示に従うよう促している。

 具体的には組合間の連絡は今後、校内FAXではなく郵便か電話にし、報道機関の取材には「ノーコメント」を通すよう箝口(かんこう)令を指示。先に出された卒業式・入学式での国歌斉唱や国旗掲揚を阻止する闘争を今後も継続するためにさまざまな指示が出されている。

 北教組日高支部内では勤務時間に公然と、組合文書がFAXでやりとりされ、公務員に定められた「職務専念義務」に違反するなどとして文部科学省が実態調査を進める意向を示していた。また同支部内で配布された国旗掲揚・国歌斉唱を阻止に向けた「マニュアル」では、「校長への抗議」「立て看板の設置」「式典当日の進行表から国旗国歌の文言の排除」「ワッペン・リボンの着用した戦い」「式典会場でなく校舎屋上への掲揚に変えさせる取り組み」「可能な限り見えない位置での掲揚」など-綿密な戦術が段階別に示され、校長への交渉材料に「町から(学校への)の依頼業務の拒否」「超過勤務の拒否」「新規の教育研究活動などへの非協力」などを組合の「対向戦術」として突きつけるよう組合員に呼びかけ、国会でも問題視されていた。

【関連記事】
北教組事件 民主・小林議員、議員辞職へ最終調整
辞職をあらためて否定 違法資金提供で地検聴取の民主・小林議員
【鳩山政権考】ミスター日教組と北朝鮮
「法令順守の徹底必要」 北教組事件で日教組委員長
「正直に真実を述べた」小林議員聴取で首相
20年後、日本はありますか?

東京・文京区長、2週間の育児休暇取得へ(読売新聞)
雑記帳 アルコール分完全ゼロのワイン風味飲料 山梨(毎日新聞)
<栃木遺体遺棄>2被告を逮捕監禁致死で追起訴 鹿児島地検(毎日新聞)
「目が半開きで口が大きく開いていました」…事件の恐怖語った目撃者 秋葉原殺傷第6回公判(産経新聞)
民主、政調設置目指す会の世話人会が発足(産経新聞)

<民主>国会改革で全体会議 単独提案も視野(毎日新聞)

 民主党の小沢一郎幹事長は15日、政府参考人制度の廃止や内閣法制局長官を政府特別補佐人から外すことなどを盛り込んだ国会改革関連法案について、17日に政治改革推進本部の全体会議を開き、党の全議員が参加できる議論の場を設けることを明らかにした。

 同法案について民主党は、与野党で話し合ったうえで議員立法で提出することを目指しているが、与野党協議の場である議会制度協議会を開催するめどは立っていない。民主党が全議員で議論するのは、与党単独での法案提出も視野に入れているためとみられる。ただ小沢氏は「(成立は)早いにこしたことはないが、可能な限り与野党で合意ができて成立すればいい」とも述べた。【念佛明奈】

【関連ニュース】
鳩山首相:ミス日本の女性7人が表敬訪問
社民・国民新:与党間「調整機関を」 民主に申し入れ
鳩山首相:「弟・邦夫氏と連携するつもりもない」
小沢幹事長:「選挙の責任者の一人として」参院選を指揮
鳩山首相:支持率下落は偽装献金が一因と陳謝 奈良を視察

需要不足30兆円=09年10~12月期(時事通信)
【風】高速無料化、民業圧迫化の懸念(産経新聞)
インフル、流行指標下回る―患者6週連続減で(医療介護CBニュース)
<道アイヌ協会>不適切会計処理 虚偽出張旅費支出か /北海道(毎日新聞)
雑記帳 刑務所キャラ「わかP」が即売会を応援 和歌山(毎日新聞)

女性殺害の「別れさせ屋」に懲役15年(読売新聞)

 離婚工作などを請け負う「別れさせ屋」として近づいた女性(当時32歳)を殺害したとして、殺人罪などに問われた元探偵会社社員桑原武被告(31)の判決が9日、東京地裁であった。

 合田悦三裁判長は「うそを重ねて殺害しており、あまりにも自己中心的で酌むべき点はない」と述べ、懲役15年(求刑・懲役17年)を言い渡した。

 判決によると、同社は2007年5月、女性の当時の夫から依頼を受け、桑原被告は職業などを偽り、女性に接近。女性が同11月に離婚した後も交際を続けたが、09年1月頃から、別れさせ工作だったことや桑原被告に妻子がいたことが発覚。

 同4月、同居していたマンションで女性から責められたことに腹を立て、女性の首を絞めて殺害した。

 判決は、別れさせ工作について「金目当てで工作に及ぶ者や、目的のために手段を選ばずに依頼する者がいるのは甚だ遺憾だ」と述べた。

5月未決着なら内閣不信任案も=普天間移設で谷垣自民総裁(時事通信)
エステ会社社長ら3人逮捕=無資格で光脱毛-兵庫県警(時事通信)
両親が元同級生らに賠償請求=中2女子「いじめで自殺」-岐阜(時事通信)
岡田外し「気にしてない」=普天間、対米交渉に意欲-外相(時事通信)
<雑記帳>応援を電気に変換 スタジアムで「床発電」 神戸(毎日新聞)

<学力テスト>7割で実施へ 全国小中学校(毎日新聞)

 文部科学省は4日、10年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、全国の国公私立小中学校の73.2%で実施されると発表した。小学校の実施率は72.4%、中学校は74.7%。秋田、石川など11県は全公立小中学校で実施される。

 学力テストは昨秋の政権交代による無駄の洗い出しで、小6と中3の全員対象方式から約3割の抽出調査に変更されたが、学校設置者の希望で文科省が問題を提供し設置者による独自の採点、集計もできるようになった。

 文科省が全国の教育委員会に希望利用などを調べたところ、99.9%が回答。小学校は国公私立2万1681校のうち、文科省による抽出調査校5459校(抽出率25.2%)に加えて1万234校が提供を求めた。中学校は1万978校のうち、抽出調査対象4541校(抽出率は41.4%)に加えて3657校が希望した。

 秋田、石川、和歌山、山口、高知、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島県は公立小中学校で実施率100%。実施率が低い愛知、神奈川県について、文科省は「県独自に学力把握の工夫を重ねているため」とみる。

 学力テストは4月20日に小6、中3を対象に国語、算数・数学について行われる。【本橋和夫】

【関連ニュース】
質問なるほドリ:学力テストの抽出サンプル調査って?=回答・井上俊樹
宍粟市:独自の学力テスト 小4、小6、中2対象に来年度から /兵庫
学力テスト:県教委、独自実施を検討 全小6・中3対象に /兵庫
高校入試:公立高入試問題 基礎学力、今年も重視 前期に2万7972人受験 /大阪
全国学力テスト:任意参加は23市町村 県内全自治体の3割 費用負担重く /埼玉

<養育放棄>3割が無職 経済格差も背景(毎日新聞)
富山大入試で出題ミス=医、薬学部「化学」で(時事通信)
雨の啓蟄、飛来する春…チョウ乱舞(読売新聞)
夫婦間病腎移植始まる 宇和島徳洲会(産経新聞)
ミス福分け娘「亀戸大根どうぞ」(産経新聞)

付属池田小「安全な学校」国際基準に初の認定(読売新聞)

 2001年6月に児童殺傷事件が起きた大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)が、世界保健機関(WHO)の「インターナショナル・セーフ・スクール」(ISS)に日本で初めて認定され、5日、同校で調印が行われた。

 「安全な環境づくりを進める学校」という国際的お墨付きで、児童8人が犠牲になり、教師を含め15人が重軽傷を負った事件以来、積み重ねてきた対策が認められた。

 認証制度は、01年に始まった。「活動が地域と連動している」「全学年を対象としたプログラムがある」など七つの基準で審査。04年に子供自身が組織を作って学校の見回りを行うスウェーデンの小学校が認められたのを始め、韓国、台湾など10か国・地域の32校が認証されている。

サクラで平和を(産経新聞)
域外操業でも対ロ批判変えぬ=岡田外相(時事通信)
制御たんぱくの相互作用を解析=がんなど研究の基盤に-理研(時事通信)
年金追納期間を10年に延長、改正案を閣議決定(読売新聞)
元気な102歳男性、3輪バイクに乗って転倒死(読売新聞)

北教組選挙資金問題、組合幹部ら4人逮捕(読売新聞)

 北海道教職員組合(北教組)が、昨年の衆院選で当選した民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)の陣営に選挙資金計1600万円を献金していた問題で、札幌地検は1日、小林氏が代表を務める民主党北海道第5区総支部の事務担当者で、小林氏陣営の実質的な会計責任者だった木村美智留容疑者(46)を政治資金規正法違反(企業・団体献金の受領など)の疑いで逮捕した。

 また、選挙資金を提供した北教組委員長代理の長田秀樹(50)、同書記長の小関顕太郎(54)、同会計委員の南部貴昭(52)の3容疑者を同法違反(企業・団体献金など)容疑で逮捕した。

 札幌地検は、北教組からの1600万円が政治資金規正法が禁じる政治家個人への企業・団体献金に当たるなどと判断、逮捕に踏み切った。

<原口総務相>NTT労組からの献金300万円 返金を表明(毎日新聞)
八戸水産高の実習船「青森丸」の無事を確認(産経新聞)
断層長さ500キロ、8メートルずれる=チリ地震、M8.6と算出-東大地震研(時事通信)
新宿ティファニー強盗 韓国で男を逮捕(産経新聞)
水木さん生家も妖怪観光の名物に…案内標柱設置(読売新聞)

奈良の妊婦遺族の請求棄却 「救命の可能性低かった」 大阪地裁(産経新聞)

 奈良県大淀町の町立大淀病院で平成18年8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明に陥った同県五條市の高崎実香さん=当時(32)=が19病院から転院を断られた末に死亡した問題で、夫の晋輔さん(27)らが診断ミスが原因として、町と同病院の担当医に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は「最善の措置をして直ちに搬送しても、病態の進行が急激で救命の可能性は極めて低かった」として請求を棄却した。

 判決によると、実香さんは18年8月7日に分娩が始まり、8日午前0時過ぎに脳出血して意識を失った。医師は午前1時50分に転送先を探し始め、午前5時ごろに大阪府内の病院への転送を開始。実香さんは16日に脳出血で死亡した。

 原告側は「脳病変を疑ってCT検査を実施するべきだった」と病院側の過失を主張したが、大島裁判長は「CT検査が早期搬送の妨げとなることも考えられ、検査よりも高度医療機関への迅速な搬送を優先した判断に過失があったとは認められない」とした。

 判決を受けて原告の晋輔さんは「残念。実香に申し訳ない」と話した。控訴については今後検討するという。一方、大淀病院は「判決は審理が尽くされた結果。病院としてはさらに医療体制の充実に努力する」とコメントした。

【関連記事】
「妻は助かったのではないか」妊婦死亡訴訟判決前に夫が心境
妊婦さんも駐車OK 来年4月新設の高齢者専用区間
東京消防庁が救急搬送ミス 5カ所断られた男性死亡
また奈良・生駒…救急搬送9病院が断る 1時間20分後に大阪へ
奈良・生駒の83歳、救急搬送8回断られ3日後死亡 透析理由に
黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界

彩り鮮やか アートサロン絵画大賞展(産経新聞)
<iPS細胞>遺伝子やウイルス使わずに作成 米大が成功(毎日新聞)
保健師の活動領域で初の調査結果―厚労省(医療介護CBニュース)
<10年度予算案>年度内成立へ 3月2日衆院採決(毎日新聞)
<掘り出しニュース>出雲鍋料理コンテスト、大賞は「いづもあなたのそば煮鍋」(毎日新聞)

県外移設「非常に厳しい」=普天間移設で外相(時事通信)

 岡田克也外相は27日、三重県四日市市で講演し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について「(県外移設の)実現可能な具体案があるかというと、非常に厳しい部分がある」と述べ、社民党が主張している県外や国外への移設は困難との認識を示した。
 また、「鳩山由紀夫首相が5月末までに結論を出すと明言している。必ずやり遂げなければならない」と述べ、5月中に決着させる必要性を強調した。 

【関連ニュース】
【特集】「陸山会」土地購入事件~「小沢氏、幹事長を辞任すべき」72.5%~
「大政翼賛会」は続かない~民主・渡部元衆院副議長インタビュー~
なれ合い政治から脱却を~自民党・園田幹事長代理インタビュー~
自民の歴史的役割終わった~自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー~
小沢氏を怒らせた「農業土木一家」

<鳥インフル>「感染源は不明」最終報告 愛知・豊橋(毎日新聞)
おしゃれな春バッグ続々 素材や色を上手に選んで 革製品より手軽な値段に注目(産経新聞)
<小沢幹事長>「敗因は政治とカネ」認める 長崎県知事選(毎日新聞)
実況パワフルプロ野球8
<薬事法違反>バイアグラ広告送付容疑で逮捕 新潟県警(毎日新聞)

<警察庁>美容外科から情報提供協定…整形逃亡事件受け(毎日新聞)

 警察庁は、整形手術を行う美容外科に指名手配容疑者の顔写真などを配り、情報提供を受ける協定を業界団体との間で締結した。3月1日から運用を始める。英国人女性のリンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22歳)殺害・死体遺棄事件で、逮捕・起訴された市橋達也被告(31)が顔を整形して逃亡していたことがきっかけ。

 締結先は社団法人「日本美容医療協会」(内沼栄樹理事長、会員507人)とNPO法人「日本美容外科医師会」(高木千枝子理事、同514人)。

【関連ニュース】
大麻事件:摘発、過去最多…罪悪感が希薄化か 警察庁
警察庁:国際犯罪に対策室設置 中・韓と連携強化
人事:警察庁(15日)
人事:警察庁(15日)
コンビニ強盗:景気悪化影響か46%増 警察庁まとめ

「政治とカネ」で協議機関=与野党幹部が大筋一致(時事通信)
<社民・国民新>民主に幹事長会談を要請へ(毎日新聞)
弘前市側が逆転勝訴=除雪入札「談合の証拠ない」-仙台高裁(時事通信)
小沢氏辞任に期待=民主・渡部氏(時事通信)
趙成ミン

「攻めの姿勢」で生む需要 佐賀空港(産経新聞)

 有明海を埋め立て、平成10年7月にオープンした佐賀空港。半径約50キロ圏内には、九州の基幹空港である福岡空港のほか、長崎、熊本空港もあり、開港前から「こんなところに新空港が必要なのか」と冷ややかな視線を浴びていた。

 定期旅客便は現在、全日空が東京(羽田)1日4便、大阪(伊丹)2便を運行。羽田路線は開港時2便だった。20年度決算は1億5800万円の赤字で、まだ独り立ちできるレベルではないが、赤字額は16年度に比べて約1億円も圧縮している。

 20年度の両路線の乗降客数は計29万4227人で、16年度に比べて約2万6千人増えた。さらに、21年4~11月の伸び率は16.6%増で、全国トップ。同期間、伸び率がプラスなのは全国でも3空港だけで、しかも2位の山形(2.5%)を大きく引き離している。

 新興の小さな空港は、大胆にも“ライバル”として福岡を横目でにらむ。アリが象に挑むような戦いだが、関係者は、あらゆる知恵を絞り、汗をかいてきた。

 成長を遂げつつある佐賀空港。背後には、経営に苦しむ全国の地方空港が学ぶべきヒントがある。

 午前2時20分、羽田から到着した夜間貨物便が滑走路に降り立つ。企業の本社から九州各地の支店に向けた物品など、さまざまな荷物が積まれている。

 佐賀空港がデイリーの夜間貨物便を始めたのは平成16年7月。その約1年前、長距離輸送の大型トラックには、暴走を規制するため速度抑制装置の設置が義務づけられていた。

 陸路がスピードを失えば、東京-九州間なら空輸にビジネスチャンスが生まれる。佐賀空港の場合、全日空から打診されたことがきっかけだったが、空港を管理する県の職員らが、「夜に飛行機が飛べば牛が驚く」と反発する地元の畜産農家などを一軒一軒回り、説得して実現させた。

 都市部にあり、住宅が近い福岡空港は、使用は午前7時~午後10時に制限されている。佐賀空港は半径3キロ以内に民家がない。福岡の弱点を突く形で生まれた夜間貨物便の輸送実績は、開始時の月473.1トンから、21年12月には2倍以上の965.5トンに伸びた。

 旅客の獲得にも見るべき点がある。「佐賀から羽田へ向かう人が、どうも福岡に流れている」。疑問を感じた担当者は17年、JR佐賀駅のバスターミナルにしばらく毎朝職員を張り付け、福岡空港行きバスの乗客を数え続けた。その結果、午前5時20分発の始発から3本のバスが最も利用されていることがわかった。

 佐賀駅から福岡空港まではバスで約1時間。当時、佐賀から羽田への始発便は9時20分発だった。「使い勝手のいい早朝便を増やしてほしい」。担当者はデータを全日空側に示してダイヤ改善を強く要望。その結果、午前6時45分発の羽田行きを増便させた。

 「実績を積めば、増便交渉も有利に進めることができる。交渉では、数字に勝るものはない」。県空港・交通課副課長の野田信二(45)は強調する。

 県は、利用者の囲い込みにも動いた。21年4月から始めた「マイエアポート運動」。地元の事業所などを対象に、例えば登録事業所が「出張での佐賀空港の利用率を80%にします」と宣言すれば、20回の利用につき羽田または伊丹1往復分の航空券が贈られる。2月8日現在、240団体と9982人が登録している。

 数々のアイデアで空港の活性化を図る佐賀。だが、挑戦は現在進行形だ。国が平成19年度に実施した調査データに基づき、県が独自試算した結果、県民が佐賀空港を選択する割合はわずか23.2%。75.0%は福岡空港に流れていた。佐賀空港事務所長、合満進(58)は「まだまだ潜在的な需要はある」と話す。

 「利用者が増えているのは、決して環境や条件に恵まれているからではなく、営業活動の成果」。そう自負する合満は、かみしめるように語る。「どんな地方空港も、営業活動で潜在需要を掘り起こすことは可能。待ちの姿勢では、決して利用者は増えない」

【関連記事】
地方空港 放任体質に厳しい視線
「首都圏第3」茨城空港をどう育てる 格安航空取り込みなるか
ビジョンなき空港造成の果て 「おかげで今は…」
「青色吐息」 福島空港のせつない現状
赤字路線維持…「そんな体力、私たちにはないんです」

菅副総理 来週にも年金改革協議会を開催(産経新聞)
武田信玄像は別人? 代表的肖像画めぐり真贋論争(産経新聞)
26日に知床の魅力体感イベント(産経新聞)
海上犯罪、5年連続増=09年の取り締まり状況-海保(時事通信)
<明治大>志願者数日本一に 早大のV12阻止(毎日新聞)